【実施報告】第101回教育情報共有会を開催しました

マインドシェアが主催する「第101回教育情報共有会」を2025年8月28日にオンラインにて開催いたしました。

第101回教育情報共有会は「あの話のその後、そしてこれから」をテーマにこれまで登壇いただいた13名を再びお招きいたしまして、「気になるあの話のその後」と「これから」をお話しいただきました。

【ご登壇者】(登壇順/登壇回とタイトル)
木下 雅之 氏 学校法人北陸大学 理事(企画・広報担当)
第1回「地方小規模大学の事例報告(学部改組、中期計画策定など)」

小谷 瑞季 氏 合同会社Quicken. 代表
第69回「“先生が足りない学校ゼロ”の実現を目指す「ミツカルセンセイ」とは何か?大阪大学4年生が想いを語る」

高濱 悠紀 氏 大阪経済大学 企画・総務部 企画課 課長
第19回「大阪経済大学はなぜインナーブランディングを始め、何を目指すのか?」

金井 裕太 氏 学校法人戸板学園理事・戸板女子短期大学 学長補佐
第2回「⭐︎オープンキャンパス改革⭐︎志願者が増える、オーキャンスタッフ希望者200名以上!その秘密について」

齋藤 眞人 氏 立花高等学校 校長
第52回「“できないことを嘆くより、できていることを認め合う”不登校生徒の自立を支援する立花高等学校の想いとその取組について」

森 正美 氏 京都文教大学 学長
第15回「“地域で学び、地域で育てる”教育を、なぜ京都文教大学は継続的に実践できているのか」

赤尾 綾子 氏 洗足学園小学校 教頭(録画)
第31回「教授方法・学習方法にイノベーションを!洗足学園小学校の授業はICT活用でどのように変わったか」

假野 陽介 氏 福岡大学 キャリアセンター事務室 室長
第27回「学生数約2万人の福岡大学のキャリアセンターは、twitter活用で何が変わったか~学生相談件数約3,000件から約14,000件への増加の軌跡~」

田代 浩和 氏 常翔学園中学校・高等学校 校長
第42回「“進学校”から”教育先進校”として進化し続ける常翔学園中学校・高等学校はなぜ“生徒が主語となる学校”を目指すのか」

宮越 昭彦 氏 文教大学 大学事務局長
第4回「2021年度開設 文教大学新キャンパス紹介」

仙石 恭子 氏 学校法人うつほの杜学園 理事長・学園長
第59回「熊野古道で探究型グローカルスクールを目指す“うつほの杜学園(仮称)”が構想する学びはどのようなものか」

近藤 薫 氏 岐阜協立大学 経営学部 4年
第3回学生プレゼン best of best 受賞者
林 空生 氏 愛知東邦大学 人間健康学部 4年
第4回学生プレゼン best of best 受賞者


●問い合わせ先●
株式会社マインドシェア 友野(ともの)/二階堂(にかいどう)
TEL:03-5232-6880
mail:edu-info@mindshare.co.jp「全国の学生がプレゼンテーション#5(東日本大会)」を開催し、学生5名が以下のプレゼンテーションを行いました。

髙橋 楓太さん(開志専門職大学 情報学部 2年)「私が大学生活を通して学んだこと」
奥村 泰地さん(愛知東邦大学 経営学部 地域ビジネス学科 3年)「挑戦を楽しむための勇気」
松本 一花さん(静岡産業大学 経営学部 経営学科 4年)「考動力〜変化と成長〜」
五十島 暖人さん(福島大学 人文社会学群 経済経営学類 経営学コース 3年)「スポ少」
浜田 真幸さん(岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 経済情報学科 3年)「共に切り拓いた未来」

たくさんの皆様のご視聴、ご声援をありがとうございました!


●問い合わせ先●
株式会社マインドシェア 友野(ともの)/二階堂(にかいどう)
TEL:03-5232-6880
mail:edu-info@mindshare.co.jp