マーケティング支援会社マインドシェア

商業マーケティング

従業員満足度調査(ES調査)

従業員満足度調査(ES調査)で、
組織力を高め企業の成長につなげる

従業員の意識向上は、組織の力を強めると同時に、サービスの質を高め、「顧客満足度」や「ブランド価値の向上」に直結する大切な「経営課題」です。従業員満足度調査(ES調査)を実施することで現場力を強化し、業績向上につながる好循環を生み出しています。企業価値向上の第一歩として非常に有効な手法であり、中期経営計画策定や周年事業プロジェクトの一環としても行われています。

従業員満足度(ES調査)が重要な理由

上司や同僚、部下などとの人間関係

従業員満足度はその名の通り、従業員が現在置かれている環境に対してどのように感じているかを表す指標です。
組織に属し、働くと言うことは人間関係や雇用状況など、さまざまな要因に常に触れている状態にあります。

具体的には上司や同僚、部下などとの人間関係や、報酬や福利厚生、制度、労働状況(残業や休日出勤、有給休暇の消化など)、企業理念や経営方針との相性など、その要因はさまざまです。

それらの要因から受ける影響が従業員にとってプラス要素/マイナス要素となり、結果、労働環境に対する『満足度』が総合的に判断されます。

従業員満足度調査(ES調査)はさまざまな状況下にある従業員の『今』を見極め、企業課題を発見するために、とても大切な調査であると言えます。

こんな時は従業員満足度調査(ES調査)を取り入れるべき

残業や休日出勤、有給休暇の消化

従業員満足度調査(ES調査)は、雇用関係が存在するすべての企業が実施した方がよい調査であると言えますが、その中でも次に挙げるような事象が見られる企業は、特に積極的な検討を行なった方が良いと言えます。

  • 企業理念に沿わない従業員が複数名見られる
  • 職場の人間関係がギスギスしている
  • 離職率が高く、新卒社員だけでなく中途社員も企業を去っていく
  • 一生懸命働いているものの、業績がその状況に見合わない
  • 従業員の報酬が数年にわたり変わっていない
  • チャンスイヤー(中計策定や周年のタイミングなど)にも関わらず、やるべきことが明確でない

従業員が抱える組織への不満は必ずしも表面化するとは限りません。だからこそ、小さなきっかけを見逃さず、積極的に実施することが求められます。

従業員満足度調査(ES調査)を行う6つのメリット

従業員満足度調査(ES調査)を行うことで次のようなメリットが見られます。

従業員満足度調査(ES調査)を行う6つのメリット

1:事業課題の発見

部署や部門、企業全体などさまざまなレイヤーにおける課題が定量的・定性的に把握することができます。

2:理念や行動指針の浸透状況の可視化

企業が定める理念や行動指針がどれくらい従業員に浸透しているのか、またそれらはどのように捉えられているのかなど、数値化できなかった事実が明確になります。

3:離職率の低下

従業員満足度調査(ES調査)により、社内の問題点が把握・改善されることで労働環境が改善され、結果として離職率の低下につながります。

4:採用コストの削減

社内環境が改善され、自社への満足度が高まることで従業員の帰属意識も高まります。その結果、従業員自身が周囲へ発信する自社の“評価”が改善されます。改善された評価は口コミとして伝播、伝わった評価が企業の魅力として映り、入社希望者に魅力的な会社として評価され、応募者確保も容易となります。

5:業績の向上・改善

企業に売上をもたらすのは『人』による貢献の結果です。抱えていた問題が解消されることで労働意欲の向上につながり、その行動が業績に対し好影響を与えます。

6: 進むべき方向性の検討・決定

従業員の満足度に限らず、従業員の『意識』を確認することで従業員が自社をどう捉えているのかを把握いたします。
中期経営計画策定時や周年事業検討時などの会社の方向性を検討・決定する際に、従業員の考えを踏まえた施策やメッセージを発信することで、従業員のモチベーションや帰属意識を高めます。

従業員満足度調査(ES調査)実施の注意点

従業員満足度調査(ES調査)が企業にとって良い影響をもたらしてくれるものであると言っても、実施方法によっては効果が見られないことや、反対にマイナスの結果を導き、従業員のストレスや不満を増大させる結果になることも。
従業員満足度調査(ES調査)を行う上での注意点をご紹介します。

調査フォーマット(項目)の流用

いくつかのサイトでは調査フォーマットや設問例が紹介されており、それをそのまま使用して従業員満足度調査(ES調査)を自社内で実施されるケースも見受けられます。
そのような場合、『アンケート』はできるものの、自社の課題に対して必要な解が得られないことも多く、有意義な調査にならないこともあります。

企業課題に則していないテンプレート化されたフォーマットの流用

調査会社に依頼した際も既に存在するパッケージ化された調査フォーマットに企業の課題をあてはめ、カスタマイズを加えながら調査を実施することも多いのが実情です。
この手法は比較的安価に実施でき、業界比較などができるメリットもありますが、近年働き方が多様化し、企業によって働き方そのものや働く上で重視しているポイント、従業員の意識などが全く異なる中で、パッケージ化された調査で組織課題を解決することは困難になっています。

回答者が特定・推定されるような構造

調査は設問設計がとても重要ですが、従業員満足度調査(ES調査)は、時に企業や経営陣、上司に対し、ネガティブな評価につながる設問も含まれます。
そんな中で個人を特定される可能性のある設問があると、本音を得られず、調査として失敗に終わることも。匿名性を担保しつつ、相手が回答しやすい設問作りが重要です。

調査の実施自体が目的となっている

従業員満足度調査(ES調査)は、調査結果を分析した上で、具体的に課題解決に向けたアクションに落とし、実行することが本来の目的です。

ですが、調査を行った事実だけで満足してしまい、その結果から見えた課題に対し、具体的なアクションにつながらず終わってしまう企業も見受けられます。
これらは回答した従業員にとって、企業や経営陣に対しより一層不満を煽る結果となり、離職率が高まる、モチベーションが低下するなどのマイナス要因を生み、
結果として企業の経営状況を悪化させる一因にもなりかねません。

アクションの推進まで視野に入れてプロジェクトを組成

従業員満足度調査(ES調査)で発覚した課題は、従業員の意識・認識が変わって初めて解決となります。
中期経営計画策定時や周年事業に伴い、会社を良くしたいと考え、アイデアを練り、アクションにつなげたとしても、会社に根付かなくては無駄になってしまいます。施策が会社に根付かない際の原因の多くは、従業員を上手く巻き込めていないことにあります。
どれだけ良い施策でも、従業員が「会社にやらされている」と感じている限りは、課題解決に時間がかかることが多いです。

このリスクを防ぐためには、従業員側から他のメンバーを引っ張ること、「旗振り役」を設けることが効果的です。旗振り役を設けることで、従業員内に施策の意味・意図や会社の想いが伝達しやすくなり、課題解決に向けた従業員の協力が得られやすくなります。
したがって、従業員満足度調査(ES調査)を行う際は、アクションの推進までを見据えて、社内の各部門を跨いだメンバーにて組織力向上委員会や周年事業推進プロジェクトなどのチームを発足し、従業員を中心に推進することが重要です。

従業員満足度調査(ES調査)実施の重要な3つのポイント

マインドシェアでは多くの企業様の従業員満足度調査(ES調査)を実施してきましたが、調査を実施する上で特に重要となるポイントをご紹介します。

1:課題に沿った調査設計

まずは組織に関する現状と課題をヒアリングした上で、その課題を解決するためにどのようなプロセスで進めていくべきかを仮説構築していきます。
このプロセスは最も基本的なステップですが、従業員満足度調査(ES調査)の成功には欠かせません。

組織課題は往々にして複雑に複数の要因が絡み合っていることが多く、その解決には、従業員満足度調査(ES調査)だけでなく複数の調査を組み合わせる必要がある場合も見られ、その際はインタビューやグループセッションなどをES調査の前後に実施することを提案することもあります。

常に“課題解決”をゴールに見据え、御社と仮説を構築しながら調査設計をしていきます。

2:綿密かつストレスフリーな調査手法

企業によって従業員の労働環境が異なるため、企業体系に応じて最適な手法を検討する必要があります。

例えば、

  • 従業員はオフィス勤務、工場勤務、店舗勤務のどれであるか?
  • 従業員はPCを持っているか?メール機能を有しているか?

などの企業ごとの状況を把握した上で、最もスムーズ且つ丁寧に進められるアンケート手法を検討・実行します。
オペレーションを細かく設計することが、従業員が気持ちよく回答できる環境を作り、回収率の向上に寄与します。

3:改善に向けたアクションプラン

調査結果をもとに、改善につながるアクションプラン策定をゴールとしています。
特に、従業員満足度調査(ES調査)においては、問題点を把握した後の改善アクションが重要なフェーズになります。

調査設計から集計分析まで、常に改善することを見据えてプロジェクトを推進していきます。
また、改善アクションは冊子などの制作物や社内向け発表イベントなど企業様によって様々ですが、マインドシェアはクリエイティブ部門やイベント部門もあるので、ご要望に応じて連携し、改善アクションまで含めてサポートも可能です。

マインドシェアはマーケティング会社として、御社の価値向上を目的として後方支援を行っている会社です。
そのため、以下のようなご依頼については十分なパフォーマンスが発揮できないかもしれません。
・都合の良い調査結果を出すための調査
・見積が最優先事項のご依頼
・具体的な改善を行う予定のない、形式的に行った事実だけを残す調査
・調査した結果と異なる報告をご要望いただく調査
従業員満足度調査(ES調査)は従業員にとって、属する企業が成長しようとする『意思表明』でもあります。企業価値向上に是非当社のノウハウをご活用いただければと思います。

【目的別】従業員満足度調査(ES調査)の方針イメージ

ひとくちに、従業員満足度調査(ES調査)と言っても調査目的は様々。
各企業が有する課題に応じて、調査の内容と目指すべき方向性は大きく異なります。以下に、目的・課題別の従業員満足度調査(ES調査)の在り方について一例を示しますご紹介します。

ケースA:従業員に対して企業理念を浸透させたい

企業理念が従業員に対して求めている意識や行動を事前に定義した上で、従業員アンケートを実施。評価軸を設定することで、理念浸透に向けて足りない点や取り組むべき施策を把握できるようにする。

ケースB:経営と現場で自社に対する認識のギャップを見つけたい

従業員に対して自社に対するイメージを聴取することで、経営が考える“あるべき姿”との一致度を検証。また、“あるべき姿”が意識や行動としてなされているかまで把握し、改善につなげるポイントを見つける。

ケースC:新卒入社3年未満社員の離職をなるべく防ぎたい

新卒入社3年未満社員に対してアンケートを実施。満足度やNPSの高低でセグメントを行い分析することで、長く在籍してもらうために必要な要素を導出する。

ケースD:店舗ごとの従業員満足度を調べたい

各店舗の従業員満足度やモチベーションに関する調査を実施し、店舗の売上達成率との相関をチェック。売上達成率上位店舗と下位店舗における、従業員の声を比較分析することでボトルネックを探索。

マインドシェアの従業員満足度調査(ES調査)は、各企業の課題に則した綿密な仮説構築と調査設計を行い、現状把握に留まらない改善に向けたアクション施策までご提案します。

ケースE:中期経営計画策定や周年事業のタイミングで、会社のあるべき姿や強み・弱みを従業員目線から確認したい

従業員が考える自社の強み・弱み、自社らしさ、働く上で意識している行動などを確認。部署や階級別に分析し、共通する見解を探る。
事前仮設の構築が難しい場合は、先に定性調査にて直接ヒアリングを実施。また顧客満足度調査(CS調査)を組み合わせることで、社内外からのイメージの共通点やギャップの分析も可能。

マインドシェアの従業員満足度調査(ES調査)は、各企業の課題に則した綿密な仮説構築と調査設計を行い、現状把握に留まらない改善に向けたアクション施策までご提案します。

ケースF:新しいアイデアや事業提案が出てくるような組織を構築していきたい

従業員が実感している所属部署やチームでの居心地や、目標理解度などを確認。組織別に分析し、良い働きかけをしている部署に共通している見解を探っていくことにより、自発的に行動してくれる人材の発掘やチームビルディングの一助となるポイントを見つける。

具体的な従業員満足度調査(ES調査)の実施フロー

①企業課題に応じた調査目的を定め、仮説を構築する

調査目的を明確にすることで、本質的な課題や要因の仮説を構築しやすくなります。

②仮説を正しく検証するための調査設計を実施

基本設問項目をベースに課題解決を見据えた仮説を組み込むことで、現状把握で終わらない調査を実施します。
また、回答者が個人特定の不安を抱かない調査方法を用いることで、従業員から正直な声を取得します。

③御社の組織体制に最適な調査手法を検討

企業規模や従業員人数、拠点数、勤務形態、勤務環境などに応じて、最も効率的でスムーズに進められる調査手法を検討します。

④事実から真実を導くための分析を実施

従業員から得られた声を集計し、統計的知見やビジネス背景をもとに、調査結果が示す真実を導きます。

⑤ナレッジ共有できるように分析結果をレポート化

たった1人で社員のモチベーションや組織力を向上させることは困難。いかにナレッジ共有するかが課題解決の肝となるため、誰が見ても腑に落ちて理解しやすいレポーティングを実施します。

⑥ナレッジ共有で終わりにしない改善施策を策定

アクションなくして、改善は図れません。調査結果をもとに、御社のあるべき姿と照らし合わせながら、次のアクションの方向性を示唆。改善プラン実行に当たっても、マインドシェアがプランニングや制作までサポートしています。

従業員満足度調査(ES調査) 実施スケジュール

Webアンケートの場合 – 約1か月~

  • STEP.01
    調査企画・設計
    10営業日~
  • STEP.02
    アンケート画面作成
    5営業日~
  • STEP.03
    実査
    10営業日~
  • STEP.04
    集計分析・レポーティング
    15営業日~

紙アンケートの場合 – 約1.5か月~

  • STEP.01
    調査企画・設計
    10営業日~
  • STEP.02
    アンケート用紙準備・発送
    5営業日~
  • STEP.03
    実査
    10営業日~
  • STEP.04
    集計分析・レポーティング
    15営業日~

従業員満足度調査(ES調査)の料金別ソリューション

従業員満足度調査(ES調査)にかかる費用は、貴社の調査目的や活用方法を踏まえ、貴社用にフルカスタマイズしてご提案させていただくため、内容に応じて大きく変動致します。

本来、調査方法や質問内容・分析方法は全て繋がっているため、一気通貫でサポートさせていただくことを強くお勧め致しますが、ご予算の都合に合わせて部分的なサポートも可能です。

以下、弊社にてサポートさせていただく範囲ごとに料金目安を記載致します。
ご検討時の参考にしていただきつつ、ご要望に応じて詳細見積を致しますので、ぜひ一度お問い合わせください。

調査設計サポートプラン
30万円(税別)
  • 調査計画書
  • 調査票(テキスト原稿)

最も重要となる調査設計をサポート致します。調査実施や、集計や分析は自社で対応できるものの、適切な調査票の作り方が分からないという方向けのプランです。貴社の現状とそれに伴うES調査の位置づけや目的をヒアリングし、その実現を叶える調査票を設計致します。また、調査方法や分析時のポイントも含めて企画を検討し、ご提案いたします。回答者負担や答えやすさを考慮し、最も精度が高くなる調査票をご提案させていただきますので、調査方法や設問数の多少で費用が変わることはありません。

設計・集計サポートプラン
75万円(税別)~
  • 調査計画書
  • 調査票(テキスト原稿)
  • 集計表(全体集計・クロス集計・設問間クロス集計を想定)
    ※設問数30問程度を想定

調査設計と集計をサポート致します。分析や結果の解釈は自社で行うので、値の取得・集計までを依頼したいという方向けのプランです。調査の実行は紙・Webどちらでも対応可能ですが、方法と件数によって大きく変動するため含まれておりません。内容に応じて見積を致します。集計方法に関しては、設計意図を加味してご提案すると共に、貴社で確認したい内容もお聞きした上で対応致します。

フルサポートプラン
160万円(税別)~
  • 調査計画書
  • 調査票(テキスト原稿)
  • 集計表(全体集計・クロス集計・設問間クロス集計を想定)
  • 分析レポート
  • 施策リコメンデーション
    ※設問数30問程度を想定

調査設計・実行・集計・分析・報告会まで全てをサポート致します。プロのマーケターによる第3者視点での分析と、改善・向上に向けた施策提案まで、全てを依頼したいという方向けのプランです。ファクト分析後の施策提案は、様々な業態・業種において多様なマーケティング課題に対応してきた弊社の事例や知見に基づいて実行させていただくため、大変ご好評いただいております。調査実行部分は調査方法(紙・Web)及び件数によって大きく変動するため、内容に応じて見積を致します。

周年事業サポートプラン
別途
お問合せください
  • 調査計画書
  • 調査票(テキスト原稿)
  • 集計表(全体集計・クロス集計・設問間クロス集計を想定)
  • 分析レポート
  • 施策リコメンデーション
  • 施策のプランニングと実行サポート

調査設計・実行・集計・分析・報告会までのリサーチ領域全体に加えて、施策のプランニングと実行をサポート致します。中期経営計画策定や周年事業のタイミングなど、従業員満足度調査(ES調査)をきっかけに組織改革を進めようとしている方向けのプランとなります。調査結果を理解した担当者がそのままサポートさせていただくため、「実態は把握できたけど、なかなかアクションまで結びつかない」といった悩みを抱える方に、特に評価を頂いております。調査の実行方法(紙・Web)や件数に加えて、施策の内容によって金額は大きく変動するため、一度お問い合わせを頂戴できればと存じます。

心理的安全性サポートプラン
別途
お問合せください
  • 調査計画書
  • 調査票(テキスト原稿)
  • 集計表(全体集計・クロス集計・設問間クロス集計を想定)
  • 分析レポート(全体レポート、部署別レポート)
  • 施策リコメンデーション

調査設計・実行・集計・分析・報告会までのリサーチ領域全体をサポートします。
組織や各チームの中で心理的安全性が生み出されている状況となっているかどうかを把握する調査です。
従来の従業員満足度調査とは別の切り口で、心理的安全性の定義である「従業員が部署の中で年齢やキャリア関係なく、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」であるかどうかを確認していきます。
心理的安全性が高い組織では、従業員の自発的な提案や行動・トライアルを促すためのパフォーマンスの改善・向上も期待でき、経営戦略・組織力の強化へと還元されていきます。企業リブランディング実行前や、中長期経営計画策定の検討前など、組織の状況を確認したい場合におすすめです。
今調査は、組織の分析となるので、民間企業だけではなく、行政や教育機関などの現場においても適応可能です。
調査の実行方法(紙・Web)や件数に加えて、施策の内容によって金額は大きく変動するため、一度お問い合わせを頂戴できればと存じます。

価格・プランにつきましてもお気軽にお問い合わせください。

従業員満足度調査(ES調査)に関してよくあるご質問と回答

以下は従業員満足度調査をご検討中の方から良くいただく質問とその回答になります。

対象者はグループを含めた全社員に実施すれば良いのでしょうか?
ES調査は闇雲に全社員に調査をすればいいというわけではございません。場合によっては入社1年以内の社員などは外した方が良いケースもございます。対象者につきましては、目的をヒアリングの後に、ご提案させていただきます。
部署ごと・階級ごと・支店ごとに分析したいのですが可能ですか?
対象者を分類して分析することは可能です。但し、分類するための属性データは個人の特定につながりためないため、回答率の低下が懸念されます。こちらはアンケート実施時のテクニックで対応可能ですので、ご相談いただければと思います。
設問数は何問ぐらいが適切ですか?
設問数は30問前後で実施することが多いです。たとえ従業員に対する調査であっても、設問数が多い場合や回答しにくい内容の場合は、回収率が下がってしまうので、回答者の負担を考えた設計が重要です。
PCがない従業員がいるのですが、どのように回答させればよいのでしょうか?
Webだけでなく、紙媒体での実施も可能です。紙の場合、配布と回収のフローが重要になりますので、貴社の形態に合わせた内容をご提案させていただきます。
以前実施したときは、回収率が低くて苦戦いたしました。
単純にアンケートを配布するだけでは、回答しない従業員が多く出てきます。アンケートの目的を伝え、協力を仰ぐことが回収率の向上につながります。その他にも細かいテクニックは多々ありますので、お気軽にご相談ください。

その他ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

従業員満足度調査(ES調査)の成果実施事例

Case1

好調店・不調店への調査から好調要因を分析

クライアント 外食チェーン店
目的 好調店・不調店の要因を把握し、今後の営業活動に活用
業務サポート領域 ・好調店・不調店の覆面調査(ミステリーショッパー)
・好調店・不調店の店長ヒアリング
・店舗利用会員800名への顧客満足度調査

好調店と不調店の違いを明確にし、今後の営業活動に活用するため、好調店・不調店の店長・スタッフへのヒアリング、覆面調査を実施するとともに…

Case2

従業員意識調査(ES調査)を通じて企業力を向上

クライアント アパレルブランド
目的 ブランドの重要構成要素である従業員が幸せを感じる職場づくり。
そのために、従業員満足の向上と、企業理念や方針を浸透させたい。
課題 従業員の満足度のみならず、経営陣に対する評価や要求など、踏み込んだ内容まで率直な意見・考えが把握できるES調査を実施したい。
業務サポート領域 ・従業員満足度調査/設問設計・定量調査・集計・分析
・2010年以降毎年実施

日本全国に50店舗を構えるアパレルブランド。
そのブランド力を維持・向上させるためには、店舗従業員・本社従業員・経営層の結束と連携が必須となります。そこで、経営理念・方針の浸透を重要視すると同時に、ブランドを構成するヒトが「幸せ」であることを願い、働きがいのある職場の実現を目指した従業員満足度調査を実施しました。

Case3

ステークホルダー調査からインサイトを把握

クライアント 空間デザイン・施工
目的 長期ビジョンの実現に繋がる中期経営計画を策定したい。
そのために、顧客満足や従業員満足といった調査分析によってポジションの現状把握と満足度を向上するための策を導きたい。加えて、社会潮流や社会要請など未来に求められる姿・目指すべき姿(インサイト)を客観的に捉えることで、中長期戦略を構築したい。
業務サポート領域 ステークホルダー調査
  • 経営幹部調査(定性調査)
  • 有識者調査(定性調査)
  • 金融機関調査(定性調査)
  • 顧客満足度調査(アドバイザリーミーティング)
  • 協力会社満足度調査(定性調査)
  • 従業員意識調査(定量調査)

これまでCS調査・ES調査を実施し、現状の評価と期待から中期経営計画を策定していました。しかし、今回のケースでは、より長期的な視野に立脚した示唆を得る必要がありました。