実績紹介
FD・SD活動をマーケティングから支援
大学にもブランディングが重要! 全学教職員を対象にブランドについて講演
クライアント | 私立文系大学 |
---|---|
目的 | FD・SD活動として、大学ブランディングについての理解促進 大学改革推進を行う上での意識を醸成 |
業務サポート領域 | 講演の実施 テーマ : 「広報とは何か」「ブランディングとは何か」 |
大学ブランディングを推進する上で、〈ブランド〉の理解促進のため、講師として全教職員に対し「広報とは何か」「ブランディングとは何か」について講演を行いました。
「幅広い業界でのマーケティングサポート」×「学校業界への深い知見」から講演
マインドシェアでは学校のブランド力を高めるためのコミュニケーション課題の明確化と課題解決の施策提案を数多く手掛けるとともに、学校以外の幅広い業界に対しても多数のブランドづくりの実績を持っています。
それらの知見により、特定の業界にとらわれないマーケティング会社の視点、幅広い視点における広報やブランディングについて、以下のような講演を行いました。
■講演内容
1.大学にもブランドが必要
これまで、大学の広報=入試広報と捉えられがちでしたが、昨今では教育・研究内容も含めた大学のブランディングが重要視され、受験者数にも影響を与えるほどです。現在、大学が置かれている現状を18歳人口・大学進学率・社会情勢から読み解くと、さまざまな指標が見えてくるのです。
2.ブランドの意味・重要性について
そもそも「ブランド」とは何なのでしょうか。ブランドの語源から考え、具体例を挙げて教職員の理解を深めていきます。
3.ブランドコンセプト
ブランドコンセプトを定義するにあたり、重要な要素を学んでいただきます。
4.成功事例/失敗事例
実在する学校を基に成功事例/失敗事例を紹介。
「ブランド」について理解を深めることで、全学の意識醸成に繋がったと評価をいただきました。
さらに講演後には在学生への調査を行い、自学の強み・弱みを数値的に把握し、全学一体となったブランディング活動の推進をサポートさせていてただきました。