商業マーケティング
イベント企画・運営
イベント企画・運営にはマーケティング力を活かしてください!
マインドシェアは、イベントコンセプト設計、演出企画、コンテンツ企画の考案、会場の手配、事務局設置など、大規模イベントから中小規模イベントまで、ご要望に応じて一括サポート致します。30年以上にわたる豊富な経験と実績により、ノウハウを蓄積。コストメリットを考慮し、高いコストパフォーマンスを発揮します。
そのイベントはマーケティング活動に貢献できていますか?
マインドシェアのイベント企画運営はここが違います。
【マーケティング力と豊富な経験・実績】
マーケティング会社ならではの企画力で、これまで30年以上にわたって、企業・自治体主催イベントをサポート。受託件数は1000プロジェクトを優に超えています。
マーケティング施策としてイベントを企画する場合の、
押さえておくべきポイント
・イベントの目的・ゴールを明確にする
・ターゲットを明確にする
・ターゲットインサイトを押さえた企画アイデア
・企画するイベントのメリット・デメリットを両面から検証する
・効果検証が可能な仕組みを企画に盛り込む
マインドシェアのイベント企画運営フロー
・オリエンテーション時に、目的、成果イメージを共有するなど、細かく与件ヒアリングを行う
↓
・与件整理の上で、仮説構築をしながら、ターゲットインサイトを押さえた最適な企画、施策を立案
↓
・コストメリットを考慮し、高いコストパフォーマンスを発揮した企画提案
まずは、マーケティング会社の提案力をご確認ください。
イベント企画・運営の成果実施事例
介助犬の認知啓蒙に貢献!「介助犬フェスタ」
クライアント | 社会福祉法人 日本介助犬協会 |
---|---|
目的 | ・介助犬についての認知啓蒙・理解促進 |
課題 | ・新型コロナウイルス感染拡大防止対策(2020年/第10回) |
業務サポート領域 | イベント企画推進~実施運営 ・イベントコンセプト企画 ・イベントコンテンツ、ステージコンテンツ企画/設営/当日実施運営 ・イベント集客施策企画/実施 ・事務局運営 ・地域コミュニティー(大学、企業、商工会、キッチンカー、施設等)へのイベント協力依頼サポート ・ボランティアスタッフ統括 集客施策 ・WEBサイト制作/運営 ・SNSアカウント運営/広告運用 ・プレスリリース企画/配信サポート ・ポスター制作/チラシ制作 【オンライン施策 ※2020年(第10回)】 ・オフラインイベントからオンラインイベントへの抜本的切替えサポート ・YouTube映像配信企画/推進サポート ・オンラインコンテンツ企画/実施 |
文部科学省主催イベント企画運営・広報等事業支援
クライアント | 文部科学省 |
---|---|
目的 | ①大学生・高専生等の研究能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を育成すること ②日頃の自主研究の成果を発表・競い合う場を作り、交流を深める場を創出すること |
業務サポート領域 | ①広報活動 ・Webサイトの構築・運用 ・SNSの開設・運用 ・Web広告運用 ・媒体タイアップ記事掲載 ・プレスリリース配信 ・記事コンテンツ企画制作 ・チラシ・ポスター制作 ・全国の学校への告知物の発送や告知連絡 ・要旨集の制作 ・開催レポート制作 等 ②事務局運営 ・発表者の募集 ・エントリー・応募受付 ・審査員の委嘱 ・書類選考の推進、発表者の選抜 ・旅費交通の手配 等 ③大会運営 ・大会の企画・プログラム構成 ・大会の運営 ・ステージ進行・演出 ・発表進行 ・特別講演企画・運営 ・当日審査の推進 ・各種備品の手配 ・会場設営・撤去 ・効果検証の実施 等 |
学校・行政・企業の各種マーケティング支援のノウハウを活かした広報
自主研究の祭典「サイエンス・インカレ」においては、大会を認知したからといってすぐに応募・参加できる訳ではなく、研究に長い時間と手間がかかります。そのため、短期的な広報活動ではなく、中長期的な認知拡大・ブランディングの視点での広報施策を実施しました。また、ターゲット層が決して広域ではないため、事務局機能と連動した地道なご案内活動等(マインドシェアのスクールマーケティングのナレッジ・ネットワークも活用)を実施しました。効果の一例としては、70を超えるメディアでの露出やWebサイト、SNSでの閲覧数増加を記録しました。
きめ細かい、臨機応変な対応で、官公庁主催の全国規模の事務局を運営
参加する全国の大学生・高専生等からの問い合わせ窓口だけに留まらず、発表者の応募資料の受取・管理、移動交通の手配、審査員の委嘱・審査依頼・審査集計・結果発表等、エントリーからサイエンス・インカレ当日まで事務局機能を一貫した運営を行いました。
大小問わない事務局の運営ノウハウや社内に事務局機能を持てるメリットを生かした、きめ細かい臨機応変な事務局運営を評価いただきました。
オフラインイベントで最も重要な「交流の場」を演出
ステージ企画・演出のノウハウを活用して、発表・表彰・特別講演といったステージ演出を実施。
サイエンス・インカレの参加メリットとして「交流」が重要なため、交流を促すよう質疑応答・意見交換等、大学研究者・企業研究者・学生が一同に会する交流会を実施。異分野の学生同士のコミュニケーション等、一般的な学会では中々見られない経験の場を創出しました。