キャッチコピーをはじめとするクリエイティブの最終決定を関係者の一存で決定していませんか?
キャッチコピーやパッケージデザインなどのクリエイティブは、プロモーション施策が実施できない商品でも、生活者が必ず接触する唯一のプレゼンテーションの場です。タイトな制作スケジュールに追われ、クリエイティブの段階的な検証が不十分なケースも見られますが、些細な違いであってもクリエイティブが与える影響は非常に大きいため、段階的な検証プロセスを取り入れることが重要です。しっかりとした検証を行うことで、生活者に訴求力のあるクリエイティブを作り上げることができます。
キャッチコピーなどのクリエイティブ調査の課題
クリエイティブの調査手法として、複数案提示した上で最も良い案を選択したり、各案について5~7段階評価によって評価することが一般的ですが、評価数値が近いクリエイティブをどう解釈・判断するかが非常に難しい課題です。
例えば、A・B案に対し、同様の評価「4」を付けている場合、数値上は同列評価ですが、実際生活者にヒアリングすると、その中でも優劣が発生することがあります。
あるいは、数パーセントの違いでA・B案の順位が付いたとして、数パーセントの違いがどんなインパクトを与えるか?という問いがあった場合、回答が難しいことも課題の一つに挙げられます。
一方で、キャッチコピーなどのクリエイティブ調査が段階的に実施されていない要因として、制作・入稿スケジュールと調査スケジュールが噛み合わないことが挙げられます。
また調査を複数回挟むことで費用も高額となり、渋々どこかの段階に限定して、検証するケースが多く見られます。
クリエイティブ評価には「択一法」が最適
マインドシェアでは、クリエイティブの評価における課題を解決するために、「択一法」を採用しています。従来の段階評価ではなく、相対評価をメインに行うことで、より実際の購買行動に近い反応を引き出すことが目的です。
具体的には、2~3案を比較し、一定時間内にどちらが優れているかを瞬時に選択してもらいます。この際に問われるのは、「どちらが購買意欲を高めるか」「どちらがブランドのイメージに合っているか」といった直感的な要素です。この「瞬間的な選択」がポイントであり、実際の購買行動と非常に近い判断を引き出すことができます。消費者は店内を歩きながら商品をざっくりとチェックし、気になったものに対してのみ詳細な検討を始めるため、瞬間的に引きつける要素が重要です。
また、心理学的な観点からも、購買行動に近い環境での評価が有効とされており、近年この手法の採用が急増しています。さらに、絶対評価と併せて使用することで、クリエイティブのブラッシュアップに向けた具体的な改善ポイントの抽出にも活用されています。
聴取可能なクリエイティブ例
- キャッチコピー
- タグライン
- パッケージデザイン
- ロゴデザイン
- シズル
- パッケージ色、容器
- 広告(静止画)
- フォント など
マインドシェアのクリエイティブ調査(択一法)の費用・スケジュール
課題で記述した「スケジュール」「費用感」についても活用しやすいクリエイティブ評価向けの仕様となっています。
費用感
※上記料金は出現率10%以上の対象者を想定しています。
※10%未満の場合は、別途御見積致します。
※オリジナル設問の設計も承ります。(別途御見積)
スケジュール
発注から最速1.5週間後の納品となります。
キャッチコピー調査に関してよくあるご質問と回答
以下はキャッチコピー調査をご検討中の方から良くいただく質問とその回答になります。
- 回答数(N数)はどれくらい集めるのが適切ですか?
- 少ない場合、回答誤差が大きくなってしまうため100サンプル以上をお勧めします。但し、複数のターゲットごとに傾向を把握したい場合は、ターゲットの数に合わせて回答数を増やすことをご提案致します。
- 調査対象者はどうやって決めれば良いですか?
- 対象者は誰でも良い訳ではありません。貴社が狙いたいターゲット像をヒアリングさせていただき、調査対象者条件をご提案致します。
- 1回の調査で何個の案を検証できますか?
- 検証したい案をすべて総当たりさせて検証するため、案が増えるほど設問数が増します。設問数が増えると回答精度に悪影響を及ぼすため、6案以内をお勧めいたします(7案以上でも実施は可能です)。
- いくつかのコピーとデザインを組み合わせたパッケージを検証することはできますか?
- パッケージ全体の評価として取得することが可能です。但し、評価がコピーに由来するのか、デザインに由来するのか、といった特定はできません。
その他ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。