購入者・非購入者調査(強み・弱み分析)って
何するの?
購入者・非購入者調査は、生活者が「購入したいと思った理由・きっかけ」や「購入したいと思わなかった理由」を確認し、商品の強み・弱みを明確化する調査です。
一概に商品の強み・弱みの明確化といっても、目的に応じて調査の手法や聴取内容は異なるため、商品の強み・弱みを分析したうえで、具体的に何をしたいのかをイメージすることが重要です。
購入者・非購入者調査(強み・弱み分析)から具体的にできること
①マーケティング3Cの分析・競合との差別化ポイントを把握
マーケティングの基本は、ターゲットが商品に対して「何を求めているのか」(ターゲットニーズ)を明らかにし、自社商品の強みと一致している点を打ち出すことです。
購入者・非購入者調査では、ターゲットニーズ(購入理由・非購入理由)と自社商品の強みを明らかにするだけでなく、競合商品も一緒に調査することで、競合も保有している「カテゴリとしての強み」なのか、競合にはない「自社(他社)特有の強み」なのかを分析することが可能です。
また、それぞれの情報を掛け合わせることで「自社(他社)だけが保有するターゲットニーズに即した強み(カテゴリ内のポジショニング)」の検討も可能です。
②マーケティング4Pの改善ポイントの明確化
購入者・非購入者調査では、ターゲットニーズと自社商品の強みが明確になるため、マーケティング4Pにおいてメスを入れるべき箇所・残すべき箇所を整理することが可能です。
商品の改善ポイントを整理することで、主に商品リニューアルの方向性の検討に役立ちます。
③購買プロセスにおける歩留まり率の把握(歩留まりの改善)
購入者・非購入者調査では、各商品の認知率・検討率・購入率から歩留まり率を算出し、プロモーションの効果検証をすることも可能です。
また効果検証時に流入・流出要因を調査し、歩留まり率の向上施策を練ることもできます。
購入者・非購入者調査(強み・弱み分析)のよくある失敗
①設計段階によくある失敗
調査では、実行する前に「誰に」「何を」「どうやって」聴取し、「どのような結果」が出れば目的が達成できるのかを、しっかりと練ることが重要です。
この事前仮説が甘いと必要な情報が取得できないことがあります。
■失敗例
・調査手法(定量と定性)の選択・実行タイミングのミス
・調査対象者の条件定義が不十分で、想定していた人物像と異なる
②調査後によくある失敗
調査は、商品を強化・改善するための材料を得る手段にすぎません。調査終了後に、結果を基にしたブラッシュアップ仮説を構築し、実行することが商品を強化・改善することにつながります。
■失敗例
・調査結果を活用した仮説構築が上手くいかない
・調査しただけでプロジェクトが終わってしまう
③引継ぎでよくある失敗
「調査」から「商品開発」までは一気通貫の案件です。途中で担当者が変わる場合は、経緯や想いをしっかりと伝達しなければ、意図が異なるアウトプットとなってしまいます。
■失敗例
・プロセスごとに別の協力会社に共有することが億劫
・プロジェクトの意味・意図・想いが社内で継承されず、ブラッシュアップが進まない
マインドシェアでは実績のある担当者が、手法検討・調査設計・実行・分析・コミュニケーション戦略への示唆・クリエイティブまでトータルでサポートいたします。お気軽にご相談ください。
購入者・非購入者調査(強み・弱み分析)の想定スケジュール
定量調査(Webアンケート)の場合
Webアンケート | |
---|---|
調査企画・設計 | 10営業日~ |
アンケート画面作成 | 5営業日~ |
実査 | 10営業日~ |
集計・分析・レポーティング | 15営業日~ |
定量調査(インタビュー)の場合
インタビュー | |
---|---|
調査企画 | 10営業日~ |
対象者リクルーティング | 10営業日~ |
インタビューフロー作成 | 10営業日~ (リクルーティングと並行) |
実査 | 5営業日~ |
分析・レポーティング | 15営業日~ |