地域マーケティング
民間資金を活用した環境整備プロジェクト
PPPやPFI等をどのように活用し、
どのように推進すれば良いのか?
いまさら聞けない基礎知識の提供から
丁寧にサポートしています
PPPやPFIの推進は自治体に求められる重要課題の一つ。しかし、自治体内で、どのように起案して、どのように推進したら良いのか?自治体にもたらすメリットの提示など、必要に応じて多彩なサポートを提供しています。
公共施設や公園、遊休地などの公有化のPFIプロジェクトを推進
近年、自治体の財政健全化のための重要課題として注目されるPPPやPFI。
PFI(Public Finance Initiative)とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法のことで、PPP(Public Private Partnership=官民連携)を行うための手法の一つです。
PFIを活用できる課題の一つが防犯灯や街路灯の維持管理です。「地域に街路灯がいくつあるのかわからない」「自治会が管理しているので実態が把握できない」「管理台帳を電子化したい」といった場合はお任せください。さまざまなPPPの手法の中から地域の課題に合った最適なプランをご提案します。
しつこく営業されるので事業会社には相談しにくいという場合でもご安心ください。数多ある実績から、整備手法の選定、事業費の概算、事業実施の工程づくりなど、いまさら聞けない基礎知識のレクチャーから、丁寧なサポートを提供しています。
実績紹介
都道府県 | 自治体 | 灯数 | 弊社役割 | 実施形態及び実施年度 |
---|---|---|---|---|
神奈川県 | 葉山町 | 3,800 | 事業役割・調査・維持管理 | ESCO/平成26年度 |
神奈川県 | 山北町 | 1,670 | 調査・維持管理 | ESCO/平成27年度 |
神奈川県 | 南足柄市 | 3,338 | 事業役割 | ESCO/平成27年度 |
埼玉県 | 上里町 | 2,600 | 事業役割 | ESCO/平成26年度 |
栃木県 | さくら市 | 2,500 | 調査・維持管理 | ESCO/平成26年度 |
栃木県 | 高根沢町 | 1,800 | 調査・維持管理 | ESCO/平成27年度 |
群馬県 | 藤岡市 | 3,850 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成28年度 |
千葉県 | 我孫子市 | 4,500 | 維持管理 | リース/平成27年度 |
茨城県 | 河内町 | 1,400 | 事業サポート | リース/平成27年度 |
埼玉県 | 蕨市 | 3,100 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成28年度 |
埼玉県 | 久喜市 | 11,000 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成28年度 |
神奈川県 | 厚木市 | 18,000 | 調査・維持管理 | ESCO/平成28年度 |
神奈川県 | 伊勢原市 | 7,400 | 調査・維持管理 | ESCO/平成28年度 |
神奈川県 | 大井町 | 1,338 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成28年度 |
茨城県 | 下妻市 | 4,000 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成29年度 |
滋賀県 | 高島市 | 3,000 | 調査・維持管理 | 環境省リース/平成29・30年度 |
愛知県 | 蒲郡市 | 7,400 | 調査 | ESCO/令和元年度 |
福島県 | 矢吹町 | 2,000 | 調査 | リース/令和元年度 |
民間資金を活用した環境整備プロジェクトの成果実施事例
大規模商業施設跡地を活用した官民連携施設の基本構想・計画策定
クライアント | 佐賀県 上峰町 |
---|---|
目的 | 大規模商業施設の撤退後も地域経済の灯を消さないための、施設機能の素案作りから、官民連携の手法を用いた基本構想・基本計画の策定まで。 |
業務サポート領域 | ・調査 ・基本構想の策定 ・住民会議の開催・運営 ・基本計画の策定 |
民間の資金とノウハウを活用するPPP/PFI手法を導入することで、事業リスクを減らし、財政支出の削減も実現
上峰町では、新たな道の駅を整備する構想があり、商圏調査の実施や、基本構想の策定、道の駅推進の住民会議の開催・運営などを進めていました。
その途中で、町の生活拠点となっていた大規模商業施設が撤退することが決まり、町にとっての経済損失はもちろん、住民にとっての生活の拠点が消えることへの不安などが生じることになりました。
マインドシェアでは、道の駅を町の新たな拠点と位置づけ、再開発を進めていくことを提案。各種調査を通して、それまで町に不足していた機能、今後必要となる機能を抽出。それらを踏まえ、次世代の新たな道の駅としての構想を提案しました。
それに加え、公設民営、民設民営時における投資シミュレーション、PPP・PFI時における開発予算のシミュレーションを行った結果、中心市街地の再開発と継続的な施設運営を町が直接行うと財政的な負担が大きくなると判断。
民間資本・ノウハウの活用ができ、サービスの向上・効率化を望めるPPP・PFI手法を用いた施設開発を提案しました。